パソコンが複数台ありますが、2台のパソコンのハードディスク(HDD)がちょっと心配です。
1台はデスクトップPCでもう1台はノートPC.
デスクトップPCのほうは、まぁ、壊れてもいいような感じで、いろいろテスト系で使っていますので、クラッシュしたとしても、データを復旧しなければならないというものはあまり入っていません。
というよりも必要なデータはバックアップを取るようにしてます(実際にとっているかどうかは別ですが。。。)。
ノートPCのほう、最近ちょっとカリカリ異音がすることがあり、ちょっと前にはF1キーを押さないと起動しない状況に陥りました。
ただ、それはすぐに収まり、通常に起動できるようになったので、HDD破損の可能性は低いかも、なんて思ってそのまま使用しています。
ただ、デスクトップPCはHDDを抜き出すことができますが、ノートPCは、、、抜き出すの、けっこうメンドクサイような気がします。抜き出したあとも別のパソコンにつなぐケーブルがあるかどうか微妙ですし。。。
自分で作ったデータの復旧や復元って、自分でしかできないから大変ですよね。
データリカバリサービスのようなのもありますけど、バカ高いらしいし。
システムの復元というのもありますが、これもけっこう曲者で、失敗したら余計おかしくなるし、ファイルに関しては元に戻らない。
と思っていたら、Windows7とかVistaの上位エディションとかはファイルも復旧できるようになっていたかもしれませんね。ただ、、、ファイルを復旧なり復元なりするには、そのためのデータが必要なわけで、パソコンやハードディスクの中に復旧のためのバックアップ領域が確保されているってことですよね?
とすると、ハードディスクにはさらなる負荷がかかっていて、より壊れやすくなっている、なんてことにならないのでしょうか。。。
心配だ。
というわけで、バックアップの重要性を感じた、そんな夜。
BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.0TB HD-CL1.0TU2 |
BUFFALO ターボUSB機能/省電力モード搭載 外付けハードディスク 1.0…